
…早速返信が!!

お疲れさま!
おお、またメールの文使うのね?(笑
おお、またメールの文使うのね?(笑
前回の記事、校閲ストーリーがありまして…

余談ですが
ん?「弘法にも筆の誤り」?
弘法も、じゃなくて?
と思ってググったら
どっちでもいいけど「弘法にも」がより正しいんだってね。
勉強になりました。
ん?「弘法にも筆の誤り」?
弘法も、じゃなくて?
と思ってググったら
どっちでもいいけど「弘法にも」がより正しいんだってね。
勉強になりました。
ますます余談だけど。
今は何でも簡単にググれるけど、
昔はいちいち調べてたんだよね。
図書館行ったり本買ったり、
どうしようもない時はその件に詳しい人にわざわざ聞きに行ったり。
弘法にも、の話も、上に書いた情報を得るためには
複数の辞書にあたり、解説書的なものを探し、
なければ専門家にアポ取って見解を聞くプロセスが必要でしたが、
今はものの30秒で事足ります。
それだけに、個人のインタビューでは色気が欠かせない。
他のどこにもない、ググっても出てこない記事にするためにね。

使ってしまってスイマセン…
でも素敵なことだったのでついつい。了承してくださってありがたいです。
でも素敵なことだったのでついつい。了承してくださってありがたいです。
取材した内容を原稿にするためには?

いやいや〜!いつも聞く立場だからさ〜こういう風に聞かれるの、気持ちいいね〜(笑)

ありがとうございます!ドンドン聞きますね(笑)
色々ネタを拾う中で、原稿に落とし込むための構成は、質問を考える段階で考えるんですか?それとも取材中に考えたりするんですか?
色々ネタを拾う中で、原稿に落とし込むための構成は、質問を考える段階で考えるんですか?それとも取材中に考えたりするんですか?

考えてる人もいると思うけど…
俺は取材対象者が数人の場合は、誰をどこで使おうとかはあんまり考えないですね。
その人の話が使える・使えないの判断は書かないとわからないんだよ。
俺は取材対象者が数人の場合は、誰をどこで使おうとかはあんまり考えないですね。
その人の話が使える・使えないの判断は書かないとわからないんだよ。
だから構成はある程度頭にはあるけど、書きながら決めるというか。
そのために、これはいけるんじゃないかな〜というネタを最低2つ、できれば3つ拾うようにしています。
慣れてる人は1点集中!っていう人もいると思います。

最低2つ、できれば3つも…K-maruさんのように慣れてる方だとすぐ拾えそうですが…
取材時間も限られている中で、沢山ネタを拾うのは大変ですね。
取材時間も限られている中で、沢山ネタを拾うのは大変ですね。


センスを磨くには1000本ノック!!これに尽きます。
日記とかでもいいよ!
日記とかでもいいよ!
そういえば、ライターになる前は日記を毎日書いてたな〜あっ内容は言わないよ(笑)
大学ノートに長い日は1ページ書いたときもあったっけ。まぁ、短いときは2~3行って日もあるけど。
ライターになってからは書かないけどね。1円にもならない仕事ですから。(笑)

1000本ノックですね…!
私も…今日から日記書きます。時事ネタを自分なりにまとめるとかもよさそうですね。
私も…今日から日記書きます。時事ネタを自分なりにまとめるとかもよさそうですね。
K-maruさん、今日は本当にありがとうございました。

取材力に重点を置いた話だから取材力をつけることを話さないとバランスが悪い気がしてきました。
ここに
「あとやっぱり取材の場数を踏まないとね。
営業や先輩のアポに同行させてもらうのがベストだけど、
難しければ社内でブレストとかね。
先輩にお客さんになりきってもらって、
徹底的にヒアリングをかける!」
という風に書くと、良いかも。あとはおまかせ!
ここに
「あとやっぱり取材の場数を踏まないとね。
営業や先輩のアポに同行させてもらうのがベストだけど、
難しければ社内でブレストとかね。
先輩にお客さんになりきってもらって、
徹底的にヒアリングをかける!」
という風に書くと、良いかも。あとはおまかせ!

ありがたい…ありがとうございます。
私が色々失念しておりました…。まだまだ勉強していかなければ!!ですね。
私が色々失念しておりました…。まだまだ勉強していかなければ!!ですね。
↓校閲された文章はコチラ☆
K-maruさんに送信だぁ〜!!