こんにちは!8月に入社したChinamiです!
2018年3月に大学を卒業し、新卒入社した会社を3ヶ月でやめて転職。
ライターになるという夢を追いかけ日々RCDで戦っております。
さて、入社3ヶ月で退職を決意したわたくしでありますが、後輩たちには、就職活動で後悔して欲しくないな~~~と思い、ペンを取るに至りました。
就職活動って言ったってなにもやりたいことないよ~?
自己分析って?自分の軸って?
と悩まれている就活生必見です!
今回は、
「自分のやりたいこと」「会社選びのコツ」
を書いていこうと思います!
と、言っても、わたしにはなにも語れることはないので、今回リクパーから最強の助っ人を呼んできました!
リクパー〈リクルーティング・パートナーズ株式会社〉
▶︎株式会社リクルートの九州地区における事業パートナーとしてHRM(ヒューマンリソースマネジメント)領域の
あらゆる課題に対し、採用・人材開発・組織活性などの人材ソリューションをワンストップで提供しています。
新卒入社したリクパーで営業すること5年、クリハラさんと17卒の超ホープ、ノゾミさんです!

▶︎クリハラさん(左)
福岡県出身 2014年入社
新人時代仕事が辛すぎたため、寝ると朝がくる現実が受け止めきれず、目を開けたままベッドで一夜を明かした経験がある。
▶︎ノゾミさん(右)
岡山県出身 2017年入社
リクパーの採用面接の際、一芸を披露するという試験で「夢占い」をして、面接官の夢から仕事のストレスを暴いてしまう。
お二人はリクパーでディレクターとして、企業の採用課題を解決するために、日々自社で扱うメディアを提案営業していらっしゃいます。
ではでは、先輩方に早速聞いていきましょう!
大学の後輩たちからよく聞く、
「特にやりたいことがあるわけでもないから、進路悩んでます…」
という言葉!
おふたりには学生時代からやりたいことはありましたか??


なるほど、ノゾミさんはコンサルタント志望で、クリハラさんは特にやりたいことなし、と。
それでは、クリハラさんはやりたいことが特にない、という状態から、
どのようにして職種、業界を選んだんですか??

内勤は向いてないと思ってたから、社外の人に会うような職に絞っていくとか。
自分の成果が数字で表れるのもよかったから、結局残ったのが営業やったんよねえ。
なるほど…
消去法でやってもいいかなってことを残していくんですね。

あとどんな人になりたいかと言われれば、カッコイイお父さんになりたかった(笑)
純粋に尊敬されるような人になりたいなとは思ってたね。
意外とかわいらしい一面が垣間見えました…

ん?あれ?ノゾミさんわらってますね…
そんなフフフ…な、ノゾミさんは、
どうしてコンサルタントになりたかったんでしょうか?

そこに、ずっと漠然と感じていた『人の役に立ちたい、人のいいところをみつけて活かせるような人になる』という気持ちが合わさって、
コンサルという職種に惹かれていました。
こちらは、ご自分の興味と「こうなりたい」という将来の自分像を
組み合わせることで、志望する職業を導き出したパターンですね。

なるほど、
相手のいいところを伸ばすことができる仕事に就きたい、
という気持ちがずっと変わらずにあったんですね。

でも教師はどうしても関わる範囲が学校に限定されてしまうなと。
だからもっと自分の伸びしろを伸ばすことができて、色々な世界が見れる職業がいいなと思うようになりました。
確かに、教師は専門的な職業ですもんね。
そして、お二人とも共通しているのが
根底に成長したいって気持ちが強くあることですね。

わたしはどっちかというと安定志向だったので、自分にストイックな姿、
本当に尊敬します…!
でも成長できて、営業で、もしくはコンサルで、ってなると山ほど会社はヒットしませんか?

俺は何の仕事をするか、より、誰と仕事をするかを重視しとったけんね。
確かに…
上司や同僚、社内の環境がよくないとどんなにやりたい仕事でも、続けられませんよね…

ノゾミさんも!
でも、社内の雰囲気って入社して仕事してみないとわからなくないですか???
説明会や面接では、見れないところもあるだろうし。

ブログは自由な表現ができるでしょ?だから社内の様子を感じるには結構重宝したな~

わたしは説明会とか面接での質疑応答で、あえて答えにくいような質問を社員の方にしていました。フフフ、わたし性格がすごく悪いんです(笑)
ブログは確かに社風とか風土とかしっかり出てるかも。
そしてノゾミさんはどうしてそのような質問を??

真摯に受け答えしてくれる社員さんがいる会社だと、自分が入社して、その人の後輩になったとしてもやっていけるなって思えるし。
なるほど~~~~~!
学生時代のわたしに教えてあげたい…
その会社の人の本質を見ぬくコツですね!
では、クリハラさんは会社の「人」を知るために、どんなところをみていましたか?

ベンチャー企業で、バリバリ営業ができて、成長できるし成果が目に見えるってところで選んで。そこに行く気まんまんやったんよ。

そしたら、その会社、いわゆるブラック企業だったの。15時間勤務の15連勤とかで、社員がとにかく疲弊してて!
でた、社員のことを一切考えない会社!!
流石に休める日がないと体持たないし、肉体的にも精神的にもキツそうですね。

いや、気にしてください!!!!!!(笑)

インターン中、社長の家にいく機会があって、ちゃんと話をしたんよね。そしたらな~んか腹黒い感じがして。嫌だなこの人って、直感で思った。
極め付けはさ、社員の人から、『おとり物件』を扱ってるって聞いて。もう誰の何を信じていいのか分からなくなって、インターンが終わったタイミングで内定辞退した。
おとり物件とは?
▶︎客寄せをするために広告に使用される、架空の安価な物件
つまり、くりはらさんが社長に対して感じた不信感と、
お客さんを騙すような仕事をしているという事実がぴったりあったと。
社員はいい人が多くても、社長の性格や理念、また仕事内容がクリアでない、
というところで社内の雰囲気を判断したんですね。

勤務体制どうこうより、平気でお客さんを騙すような仕事をしていることに、すごく嫌悪感があったし。

この社員さんが働ける場所なら、わたしもやっていけるかなって置き換えたりして。


あ、あはは・・・
つ、つまり、今までのお話をまとめるとお二人は
・ご自分を成長させられる会社
・とにかく「人」がいい(トップの理念に共感できる)会社
を軸として、就職活動をされていたということですね!
これらの軸と自分の将来像から外せない条件を掛け合わせて会社を選んでいけば、きっと後悔しない就活になりそうですね。



なるほど、自分の「この会社で働きたい!」という直感も合わせて見るのが大事だと。
そのためには、会社の中身をいろいろな方法で探っていかなきゃいけないわけですね・・・

とってもとっても、耳が痛いです!(笑)
会社側にも私たちを選考する権利がありますが、私たちだって会社を選んでいいんです!
企業の大きさや知名度だけで判断せず、
「この会社で自分はどうなれるのか?」
「自分を支えてくれる環境があるのか?」
ということも考えて就職活動をしていってくださいね!
そして・・・
みんながみんな、志望する会社に入社して、すきな仕事ができるわけではないですよね。
たとえ第12383志望の会社に入社することになっても、自分の就活の軸や意志を持って、選んだ会社であればきっとそこで成長できるはずです!
そうしないと、わたしのように入社してすぐ「こんなはずじゃなかったのに〜!!」と泣く羽目になりますよ・・・!
だから、最後まで諦めずに!妥協せずに!自分の中の軸をしっかり持って!
後悔しない就職活動にしてくださいね♡
※やりたいことをみつけるのも、入りたい会社をみつけるのも、人それぞれのやり方があると思います。
これはわたしの個人的な意見ですので、あしからず!

☆ノゾミさん、クリハラさん!
お忙しい中インタビューありがとうございました!
それでは、またいつか〜〜!